私の教育理念「どのお子様も必ず伸びる」「どのお子様も無限の可能性がある」
という「お子様の可能性を信じる気持ち」が根本の教育をしたい
と考え、学校を設立いたしました。
私たちが目指す具体的なお子様のイメージは、
自分の可能性を信じ、国を越えて差異を認め合い、友達と仲良くし、意欲的に学習する姿です。
学校の名前は、お子様のイメージに関係する名前にしようと考え、「コスモスの丘補習校」という名前にしました。
古代ギリシャ時代、コスモポリタンと呼ばれた人々がいました。
国籍・民族などにとらわれず、世界的視野と行動力とをもっている人々だったそうです。
私たちが目指す理想的な姿と似ていると思いました。そして、コスモポリタンが集まっていた場所がアクロポリスの丘でした。
本校で学ぶお子様たちが一人ももれなく国を越え、差異を認め合い、互いに仲良く学習する「コスモポリタンの丘補習校」。
でもよかったのですが、もう少し柔らかいイメージにするため、頭文字3文字を取り、
「コスモスの丘補習校」としました。
コスモスの花言葉も素敵でした。
「harmony(調和)」「peace(平和)」「modesty(謙虚)」「the joys that love and life can bring(愛や人生がもたらす喜び)」「beautiful(美しい)」
お子様の健やかな成長のため、日本語の知識はもちろんのこと、人生において大切なことを一緒に育んでいきたいとの願いも込めています。
それがお子様の学習意欲・態度を向上させ、日本語習得への近道になると信じています。
教育には教育理念という土台をしっかりしていなければならないと考えています。
例えば、どんなに頑丈な材料で家を建てても、その土台が弱ければ、大変に脆く、崩れやすいものです。
同じように、土台にあたる教育理念(理想)がうやむやであれば、教育方法もぶれてしまうのです。
何を重点に育てるか
本校で学ぶお子様たちが、一人ももれなく自分の可能性を信じ、国を越えて差異を認め合い、友達と仲良くし、意欲的に学習する「コスモスの丘補習校」。
この大きい理想は、教育者であれば、誰もが抱くものだと思います。
どうやって育てていくかを試行錯誤した結果、
幼稚園生・小学校の段階では、お子様の自尊心を育てる、つまり「自信をつける」教育をするべきだと考えました。
私はヨーロッパで働いているうちに、多くのお子様が、現地校ではうまくいっている、自信をもって学習に取り組んでいるにも関わらず、日本語は難しいと感じていることを知りました。日本語の学習に対して、自信がないのです。
自信がなければ、
という負のスパイラルに陥ることになります。
自信があれば、
というよきサイクルになります。また、自信があれば、積極的に友達とコミュニケーションをとり、差異を認め、学ぶこともできます。他の国についても学ぶ意欲がわいてくるのです。
お子様は期待をされると、すべての力が伸びます。周りがあっと驚く成長を遂げます。
また、それが講師だけでなく、保護者の皆様がお子様に期待し、しっかりと褒めながら勉強を見てあげると、さらによき成長に結びついていきます。やはり、お母さん、お父さんの存在・役割は大きいです。保護者の皆様がしっかりとサポートしてくださることで、教育効果があるといっても過言ではありません。
本校では、お子様の可能性を信じる教師と保護者皆様と共に、お子様に「自信をつける」教育をしながら、日本語の学習を着実に進めていきます。
ぜひ一緒に「自信をつける」教育をベースにして、日本語教育をしていきませんか。