【海外在住の子ども】日本語学習のやる気を引き出す秘訣とは?

海外で子育てをする中で、「子どもが日本語を話してくれない」「日本語の勉強を嫌がる」といった悩みを抱える保護者の方は多くいらっしゃいます。特に、生活の大半を現地語で過ごすハーフキッズにとって、日本語学習のモチベーションを維持し続けることは、決して簡単なことではありません。

この記事では、海外在住ハーフキッズが日本語学習のやる気を失ってしまう根本的な原因を探り、保護者の関わり方のマインドセット、そして家庭で楽しく日本語に触れる具体的な方法を徹底解説します。近年注目されるオンライン学習を効果的に活用するコツも紹介しますので、お子さんの「日本語、やりたくない!」を「楽しい!」に変えるヒントを見つけてください。

もう「日本語やりたくない!」で悩まない!海外在住ハーフキッズの日本語学習

海外で暮らしていると、子どもが日本語に触れる機会は、多くの場合、家庭内に限定されます。特に、現地の幼稚園や学校に通い始め、お友達とのコミュニケーションが現地語中心になると、子どもたちの言語バランスは急速に現地語へと傾いていきます。

「日本語で話しかけても現地語で返事がくる」「日本語のドリルや教材を嫌がるようになった」

そんなお子さんの姿に、多くの保護者の方が「このままでいいのだろうか」と不安や焦りを感じています。しかし、これは決して特別なことではなく、海外在住でバイリンガル子育てをする多くの家庭が直面する共通の課題です。大切なのは、なぜお子さんのモチベーションが続かないのかを冷静に理解し、一人ひとりに合った「楽しい学習法」を見つけてあげることです。

子どもたちが日本語学習に前向きになれないのには、海外という環境特有の、いくつかの明確な理由が存在します。

①生活の中で日本語を使う必要がない

海外在住の子どもたちにとって、日常生活の中心は現地校や地域のコミュニティです。友達との会話、学校の授業、習い事など、生活のほぼ全ての場面で現地語が使われます。そのため、日本語を話せなくても全く不自由を感じることがなく、「日本語を話す必要性」を子ども自身が実感しにくいのです。家庭内でしか使わない言葉は、子どもにとって「お父さん・お母さんと話すためだけの特別な言葉」となり、それ以上学習する強い動機付けを持ちにくくなります。

②「勉強」になってしまい楽しくない

日本語学習が、漢字の書き取りや文法ドリルといった、いわゆる「お勉強」になってしまうと、子どもは途端に楽しさを感じられなくなります。特に、現地校の宿題や他の習い事で忙しい中、さらに日本語の学習を半ば強制的に進めようとすると、「やらされている感」が強まり逆効果です。楽しいはずの言語習得が、単なるタスクや義務になってしまうと、子どもは日本語そのものへの興味を失ってしまう可能性があります。

③親の期待がプレッシャーになっている

「完璧なバイリンガルになってほしい」「日本人として正しい日本語を身につけてほしい」という親の強い期待が、知らず知らずのうちにお子さんを追い詰めているケースも少なくありません。言葉の間違いをその都度細かく訂正したり、無意識に他の子どもと比較したりすることで、お子さんは日本語を話すことに自信をなくし、大きなプレッシャーを感じてしまいます。このプレッシャーが、「間違うのが怖いから、もう話したくない」という気持ちにつながってしまうのです。

親の関わり方が鍵!子供のやる気を自然に引き出すマインドセット

子どもの日本語学習への意欲、すなわちモチベーションを引き出すためには、保護者の関わり方が非常に重要です。ここでは、親が持つべき3つの大切なマインドセットをご紹介します。

①完璧な日本語を求めすぎない

まず何よりも大切なのは、「完璧な日本語」を求めすぎないことです。海外在住の子どもにとって、二つの言語を同時に学ぶことは非常に高度なタスクです。多少の間違いや、現地語が混じる「ちゃんぽん日本語」は、バイリンガルに育つ過程ではごく自然な現象です。細かく訂正して会話を止めてしまうのではなく、まずは日本語で伝えようとしている姿勢そのものを認め、「話してくれてありがとう」という温かい気持ちで受け止めてあげることが、子どもの自信と次への意欲につながります。

②「なぜ日本語を学ぶのか」を親子で話してみる

お子さんが少し成長し、物事を理解できるようになったら、「なぜ日本語を学ぶと良いのか」を親子で具体的に話し合ってみることをお勧めします。親の希望を一方的に伝えるのではなく、子ども自身が「それならやってみたい!」と思えるような、身近でワクワクする目標を一緒に見つけることが大切です。

<親子で話す「日本語を学ぶメリット」の例>

  • コミュニケーションの輪が広がる: 日本のじいじ・ばあばと電話やビデオ通話で、自分の言葉でたくさんお話ができる。
  • 体験が豊かになる: 日本に旅行に行ったときに、自分でお買い物ができたり、レストランで注文できたりする。
  • エンタメがもっと楽しくなる: 大好きな日本のアニメや漫画を、オリジナルの日本語のまま深く理解できる。
  • 将来の可能性が広がる: 将来、日本と関わる仕事など、選べる職業の選択肢が増える。

③親自身も一緒に楽しむ姿勢を見せる

子どもに「勉強しなさい」と指示するのではなく、親自身が日本語や日本文化を楽しんでいる姿を見せることが、何よりも効果的なモチベーションアップの方法です。親が楽しそうに日本の本を読んだり、日本のドラマを見て笑ったりしていると、子どもは自然と「日本語って面白そうだな」と感じるようになります。日本語学習を子どもだけの課題にせず、家族みんなで楽しむ文化的なイベントとして捉え直してみましょう。

 

日本語教育を諦めないで!ぜひ、「コスモスの丘日本語補習校online」へ!

ハーフキッズたちの日本語教育、気がつけば親子ともにくじけてしまいそうなことが多いのではないでしょうか。

でもハーフキッズたちにとって、2つの文化と言語とともに生きていくことは将来の可能性を広げるカギとなります。

日本語教育を諦めたくない!

そう思ったら、ぜひ「コスモスの丘補習校online」へ。

オンラインによる日本語補習校には、数えきれないほどの恩恵があります。

  • 世界55か国、450名近いハーフキッズたちがすでに在籍
  • 知識と経験を積んだプロの教師陣による授業
  • それぞれのハーフキッズの状況に合わせて強力にサポート
  • 少人数制のレッスンのため先生は身近に感じる上、キッズ間には連帯感が生まれる
  • ハーフキッズたちを惹きつける「楽しさ」を主体にした授業
  • 友人や親せきとのイベントが多い土曜日を避けることが可能

日本語教育の枢軸となるのは、子どもたちが日本語習得を「楽しい」と思うこと。

コスモスの丘補習校onlineは、魅力的な教師陣による生き生きとしたレッスンで、子どもたちの日本語教育を先導します。

お悩みの方はまずご相談を。

海外に住むハーフキッズのママたちの間でも大いに話題になっている同校、きっとみなさまのお力になれるはずです。

 

author avatar
コスモスの丘

関連記事

  1. 明日から日本語レッスンが楽しみになりました!講師研修実施!

  2. なぜ、わが子の将来のために「そろばん」が注目されるのか?東大…

  3. なぜ今、海外で「そろばん」が注目されているの

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。