そろばんの魅力は分かったけれど、いざ始めるとなると色々な疑問が湧いてきますよね。ここでは、ママたちが気になる質問にお答えします。
Q1. そろばんを始めるのに最適な年齢は?
一般的に、数字の読み書きができて、先生の話をある程度聞けるようになる5歳〜6歳(年中・年長)が始めどきと言われています。この時期は脳が急速に発達する「ゴールデンエイジ」であり、そろばんの効果を最大限に吸収できると期待されています。
もちろん、これはあくまで目安です。小学校低学年から始めれば算数の授業内容とリンクさせて理解を深められますし、高学年からでも本人のやる気次第で十分に上達できます。「うちの子にはまだ早いかも」「もう遅いかな」と決めつけず、お子さんが興味を持ったタイミングで体験させてあげるのが一番です。
Q2. デジタル時代にそろばんを習う意味はあるの?
「計算なら電卓やスマホで一瞬なのに…」そう思うのは自然なことです。しかし、デジタル時代だからこそ、そろばん学習の価値は高まっています。
デジタルツールは答えをすぐに示してくれますが、なぜその答えになるのかという「過程」はブラックボックスです。一方、そろばんは自分の指で珠を動かし、答えを導き出すプロセスが明確に見えます。このアナログな体験が、物事の仕組みを考える論理的思考力や、主体的に問題解決する力を育むのです。
Q3. デメリットや注意点はある?
多くのメリットがある一方で、いくつか知っておきたい注意点もあります。
- 習得に時間がかかる: 珠算式暗算をマスターするには、継続的な練習が必要です。すぐに結果が出なくても、焦らず見守る姿勢が大切です。
- 筆算を面倒に感じることも: 暗算が得意になるあまり、学校で習う筆算の途中式を書くのを嫌がる子もいるようです。しかし、これは計算の仕組みを理解している証拠でもあります。「学校のルールも大切だよ」と丁寧に説明してあげましょう。
- 費用と送迎の負担: 月謝や教材費、検定料といった費用がかかります。また、教室への送迎が負担になる場合もあります。
これらの点を踏まえ、ご家庭の方針やお子さんの性格に合った教室を選ぶことが、長く続けるための秘訣です。そのため、送迎の負担を軽減するオンラインそろばんは一つの選択肢と言えます。
オンラインそろばん教室を活用する
現在、海外在住者向けに、時差を考慮してレッスンを提供してくれるオンラインそろばん教室が増えています。Zoomなどのビデオ通話アプリを使い、日本の先生から直接指導を受けられるのが最大の魅力です。少人数制で丁寧に見てくれる教室や、無料体験レッスンを実施しているところも多いので、気軽に試してみてはいかがでしょうか。
特におすすめは、
講師は海外在住でハーフキッズに教える経験が豊富です。また、オンライン検定も可能。お子様に合わせた丁寧な日本語指導でそろばんも教えてくれます。全世界の時差に対応していることも魅力的ですよね。
この記事へのコメントはありません。